インプットとアウトプット

こんにちは。

 

私の中で、衝撃だったことがあり

それ以来本が読めていません…

 

たぶん、これまでのインプット方法は全て間違っていました。

効率を無視した学び方をしていたんです。

 

それは、勉強においても、スポーツにおいても、仕事においても。

 

つい先日、精神科医の樺沢紫苑さんが書かれた

アウトプット大全

を購入しました。

 

購入の決め手となったサラタメさんの、

アウトプット大全の解説動画、

インプット大全の解説動画を

繰り返し観ていると

自分のこれまでやっていたインプットが甘過ぎて、読み進めて数日で、本を置いてしまいました😵

 

この2冊の結論は

インプットばかりしていても意味がない。

インプットとアウトプットの割合は3:7。

インプットはアウトプット前提としなければ効率的でない。

というものだと思われます🤔

 

まだ読んでもないですが、繰り返し解説を聴いて大枠は理解できたように思います。

 

違っていたらすみません💧

 

特に衝撃を受けたのは、

アウトプットすることを前提とした

インプット法。

学び効率が最大化するようです。

 

月に何冊も本を読むことは、正義でもなく

私の場合は、頭の右から左に通り抜けるだけなので時間とお金の無駄です😨

 

今一度、自分自信見つめ直すと

月一冊でもインプットできてません。

 

アウトプットを前提としてないからだ。

 

苦手な読書にこだわり過ぎず、

まずは書籍解説動画でインプットできることからの、アウトプット。

これを繰り返していって、アウトプットありきで自分のレベルを上げていくべきなのかなと。

 

資格試験でも、過去問を事前に見ていれば

テキストの学習法も変わってきます。

 

退屈な講義でも、必ず一つ質問する決めていれば、

話を聞く姿勢も変わります。

 

インプットはアウトプット前提のものであることを、忘れず邁進します!

 

以上です